序号 课题 授课班级 第24课 授受動詞を適切に使い分ける。 他の人から受けた親切な行為を授受表現を使って言える。 重点文型: 教学目的 「~をくれる」 教学要求 「~てあげる」 重点难点 「~てくれる」 「~てもらう」 大学日语四级考试分级精解语法 国际日语水平考试及赴日留学考试一本通 参考资料 日本语文型辞典 みんなの日本語初級I教え方の手引き
一.復習
计划课时 1. 第23課の内容を確認する 1><動詞普通形> とき、~ <形容詞> <形容動詞> <名詞>の
2><動詞辞書形>+と、~ 2. 文法の応用
1)病気になったとき、病院へ行ってください。 2)寒いとき、エアコンをつけます
3)元気なとき、いろいろなところへ旅行に行きます。 4)子供のとき、親と一緒に旅行したことがあります。 5)寒くなると温泉へ行く人が多くなります。 6)その角を右に曲がると左に郵便局があります。 3. 宿題の間違いを説明する 二.新しい語彙
1. くれる:王さんは私にチケットをくれました。
あげる対象はわたしじゃなく、くれる対象は必ずわたしです 2)つれていく:人を連れていく 人を連れてくる 物を持っていく 物を持ってくる
こどもを幼稚園へつれていきます。弟を学校まで連れていきます
3)紹介する:名詞を紹介する 学校や先生を紹介する 4)案内する:人に場所を案内する
お客さんに工場を案内する 日本人の友達に学校を案内する 5)いれる:場所に物を入れる お茶/コーヒー/お湯を入れる
冷蔵庫に卵を入れる ポケットにお金を入れる 6)全部:名詞 学生は全部 試合に参加しました。
学生は全部 日本人です。 全部で+数詞 本は全部で50冊です。
7)自分で:わたしは自分で料理を作ります。 自分のことは自分でします。 8)ほかに:名詞のほかに
日本語のほかに、英語やコンピューターも勉強しています。 田中さんのほかに、佐藤さんも中国へ来たことがあります。 9)お弁当、お茶、お酒、名詞の前におをつけると丁寧になる 10)母の日:5月の第2回目の日曜日、お母さんに花やプレゼントをあげる
父の日:6月の第3回目の日曜日、お父さんにネクタイや背広などをあげる 三.新しい文法 1. 言語行動目標
「あげます/もらいます/くれます」の動詞が適切に使い分けられる。
他の人から受けた親切な行為を授受表現を使って言える。 2. 項目 1)~をくれます 2)<て形>+あげます 3)<て形>+もらいます 4)<て形>+くれます
1. 佐藤さんはわたしにクリスマスカードをくれました。
<人>は<わたし>に~をくれます
「話し手」が他の人に物を与える場合は、「あげます」を用い(第7課)、他の人が「話し手」に物を与える場合は、「くれます」を用いる。「あげます」を使うと自分を高めることになるので使わない。 導入 <人>はわたしに~をくれます
例1 T:誕生日にわたしはいろいろな物をもらいました。
父はわたしに時計をくれました。 母はわたしに靴をくれました。 兄はわたしにお金をくれました。
例2 T:今日は王さんの誕生日です。わたしは王さんにプレゼントをあげます。(プレゼントを渡す)わたしは王さんにプレゼントをあげました。
王:わたしは先生にプレゼントをもらいました。 T:先生は?
王:先生はわたしにプレゼントをあげました。 T:先生はわたしにプレゼントをくれました。 練習 1)友達 わたし 雑誌
2)家族 わたし お金 3)新年 おじいさん お年玉 4)お医者さん わたし 薬 5)先生 わたしたち 資料 展開 <人>がくれます
例1 T:わたしは誕生日にいろいろな物をもらいました。
この時計は父がくれました。このセーターは母がくれま
した。
この帽子は友達がくれました。
例2 T:張さん、いい時計ですね。どこで買いましたか。
S:いいえ、もらいました。 T:だれがくれましたか。 S:彼がくれました。 T:この携帯電話は? S:姉がくれました。
練習 1 1)日本の雑誌 日本の友達
2)アメリカのチョコレート スミスさん 3)日本のMD 後藤先生 4)きれいなスカーフ 母 5)指輪 恋人
2. 物を示し、人物の名前を与えて文を作らせる ペン、ワットさん 漫画 友達 サングラス 兄 3. 自分がもらった物を説明させる
<留意点>「くれます」の受け手は話し手だけでなく、話し手の身内も可能だが、この課では「話し手」を中心にした練習にしてある。実際の会話では「わたしに」と言わなくてわかるので「わたしに」を省略した言い方をする。
練習 1)我去日本的时候,爸爸给了我一个照相机。 2)大学毕业时,老师给了我这本字典。 3)小王给小李许多他在日本买的明信片。 4)你给了小张你的地址了吗? 5)上星期你给我的杂志很有趣。
6)朋友给了我一本书,我没读过这么有趣的书。
你可以借给我吗?当然。 7)你给我的邮票是在哪里买的?
2.わたしは木村さんに傘を貸してあげました。 <わたし>は<人>に~をVて形+あげます
授受動詞「あげます/もらいます/くれます」は物のやりとりを表す場合に用いられるが、行為についても用いられ、恩恵や感謝の意を表す。これらの行為は授受表現「Vて形+あげます/もらいます/くれます」で表される。
「Vて形+あげます」は他の人のために話し手が何かの行為をすることを表す。あまり親しくない人や目上の人に対して用いると押し付けがましく聞こえ、失礼になるので、相手に対して直接使うことは避ける。
導入 ~てあげます(家族、友達などに親切にした例をあげる) 例1 T:友達は来週ヨーロッパへ旅行に行きます。でも 大きいかばんがありません。わたしは大きいかばんを友達に貸しました。 わたしは大きいかばんを貸してあげました。
例2 T:子供のとき、わたしはお金がありませんでしたから、父の誕生日に歌を歌いました。 父に歌を歌ってあげました。
母の誕生日に絵をかきました。母に絵をかいてあげました。 練習 1)友達 お金を貸す 2)妹 お菓子を買う
3)おじ ネクタイを買う 4)そぼ 本を読む 5)子供 日本語を教える 6)主人 料理を作る 質問 1)みなさんはご両親に何をしてあげますか。
2)友達に何をしてあげますか。
3.わたしは山田さんに病院の電話番号を教えてもらいました。 <わたし>は<人>に~を Vて形+もらいます
話し手のために他の人が好意を持って行ったことを、話し手の側から述べるときに用いられる。 導入 ~てもらいます
例1 T:(学生に)すみません。辞書を貸してください。
(と言って辞書を借りる)ありがとうございます。 わたしは王さんに辞書を貸してもらいました。
例2 T:わたしは中国語の手紙をもらいました。でも、わたしはフランス語がわかりません。王さん、すみません、この手紙を読んでください。
(王さんに手紙を読んで意味を教えてもらう)ありがとうございました。
わたしは王さんに手紙を読んでもらいました。意味を教えてもらいました。
練習 1)わたし 佐藤さん 傘を貸す
2)王さん 李さん 英語を教える
2) スミスさん 小林先生 東京を案内する 3) わたし 山田さん 大阪城へ連れていく 質問 1)日本語がわからないとき、どうしますか。
2)道がわからないとき、どうしますか。 4.母はわたしにセーターを送ってくれました。 <人>は<わたし>に~をV形+くれます
他の人が話し手のためにした親切な行為をその人を主語にして聞き手に伝えるときに使う。「Vてもらいます」とほとんど同じ意味
で使うこともあるが、「~てくれます」のほうが相手が自分から進んで恩恵を与える行為をしたというニュアンスが含まれる。 導入 ~てくれます
例1 T:昨日は雨が降りました。わたしは傘を持っていませんでした。
友達はわたしに傘を貸しました。 友達はわたしに傘を貸してくれました。
例2 T:わたしはファクスの送り方がわかりませんでした。友達
は親切ですから、わたしに説明しました。
友達はわたしにファクスの送り方を説明してくれました。
練習 1 1)スミスさん 料理の作り方を教える
2)ミラーさん 資料をコピーする 3)課長さん お金を払う 4)先生 日本語を教える 5)友達 お金を貸す
2 質問 1)病気のとき、誰が料理を作ってくれましたか。 2)子供のとき、お父さんはよく遊んでくれましたか。 3 「~とき、~てくれました」で文を作らせれる。
<留意点>「~てくれます」は、文型としては、物が目的語の場合は「わたしに物を~てくれます」となり、話し手が目的語の場合は「わたしを~てくれます」となるが、実際の会話では「わたしに/を」は省略される。 三.テキストの説明
1. 文型と例文を読んで中国語に訳す 2. 会話 手伝ってくれますか
場面:引越しの手伝いを友人に頼む
目標:日常的な行為のやりとりについて恩恵や感謝の気持ちを込めて簡単に表現できる
語彙:ほかに、ワゴン車、「お」弁当 練習 1)場面、状況の確認
2)登場人物の役割練習
3)応用:引越しをパーティー、または学生のいる学校や会社の行事などに変える 四.まとめ 五.宿題 1. 練習問題集
2. 文法の応用:文を訳させる、文を作らせる
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容