模拟题四
一、文字と語彙
(一) 次の文の下線の読み方をそれぞれのABCDから一つ選びなさい。
1. ドラえもんのポケットは四次元空間につながっている。
A.くうま B.くうかん C.そらま D.くうけん 2. 来月はじめに、またうかがいます。
A.らいつき B.らいがつ C.らいげつ D.らいゆえ 3. 日本はいろいろな海産物を輸入している。
A.ゆうにゅう B.ゆうにゅ C.ゆにゅう D.ゆにゅ 4. こんな初歩的なミスをようでは困る。
A.しょぽ B.しょほう C.しょうほ D.しょほ 5. ちょっとした工夫で不用品も生きるものだ。
A.くうふ B.こうふ C.くふう D.こうふう 6. 事故の発生を防ぐ。
A.はっしょう B.はっせい C.はつうま D.はつふ 7. この店は昼食時になると、いつも長い行列ができる。
A.こうれつ B.ぎょうれつ C.こうねつ D.ぎょうねつ 8. 子どもたちのため、自然を守りたい。
A.しぜん B.じぜん C.しねん D.じねん 9. それは二度と思い出したくない苦い思い出だ。
A.にがい B.くるしい C.ふるい D.つらい 10. 下りの電車に乗ってください。
A.おり B.さがり C.くだり D.したり
(二) 次の文の下線部をつけた言葉はどのような漢字を書くか。その漢字をそれぞれ
のA、B、C、Dから一つ選びなさい。(0.5×10=5点)
11.毎年じんこうが増えている。
A.人口 B.人工 C.入口 D.入工 12.名は体をあらわすと言う。
A.表す B.現す C.著す D.顕す 13.有名な小説家が自殺をはかったというニュースが飛び込んできた。 A.計った B.測った C.量った D.図った 14.長年愛をはぐくんできた二人が、ついに結婚する。
A.養んで B.育んで C.培んで D.護んで
15.このレストランは、どんな料理でもちゅうもんをとってから作り始める。 A.注問 B.注門 C.注聞 D.注文 16.子を持ってはじめて知る親の恩。
A.始めて B.初めて C.創めて D.開めて 17.ビールはひやしておいてください。
A.冷やして B.寒やして C.氷やして D.涼やして 18.この仕事は、誰かほかの人に頼んでください。
A.内 B.外 C.別 D.余り
1
19.彼はしどう者としてはまだまだです。
A.指導 B.領導 C.指道 D.領道 20.今日は試験は思ったよりやさしかったです。
A.優し B.容し C.簡し D.易し
(三) 次の文の下線をつけた部分に入れるのに最も適当な言葉をそれぞれのA、B、C、
Dから一つ選びなさい。(0.5点×10=5点)
21.彼は大学の寮を出て、すぐそばの小さな を借りて住んでいる。 A.キッチン B.アパート C.デパート D.コンビニ
22.仕事とは関係のない話しを聞いているうちに、いい が浮かんでくることも多
い。
A.ヒント B.センス C.グループ D.ネットワーク 23.ちょっと休んだら、頭の疲れが とれた。
A.こっそり B.ゆったり C.すっかり D.おっとり 24.毎日 勉強したので、試合に合格できた。
A.めきめき B.すらすら C.おろおろ D.こつこつ 25.この中には 入ってはいけません。
A.ぜひ B.絶対に C.きっと D.必ず 26.ノートを二 買った。
A.本 B.部 C.分 D.冊 27.お風呂に入るときと寝るとき以外は、わたしは眼鏡を 。
A.ぬがない B.はずさない C.やぶらない D.やすまない 28.パンがとくに好きなわけではないが、ご飯は炊くのが なのだ。 A.めんどう B.たいくつ C.にぎやか D.ゆたか 29.日本人はみんな教育程度も生活 も同じぐらいだと言われている。 A.水平 B.水準 C.次第 D. 発展 30.便利な生活は、厳しい競争の なのだ。
A.産物 B.土産 C.生産 D.物産
二、文法
次の文の の部分に入れるのに最も適当なものをそれぞれのA,B,C,Dから一つ選びなさい。
31.その店なら、わたしも 。
A.知ります B.知っています C.知る D.知りました 32.消防服は、 にくい布でできています。
A.燃える B.燃え C.燃えて D.燃えろ 33.家の電気を まま学校に来てしまいました。
A.ついた B.ついている C.つけた D.つけている 34.両親と 、どうする決めます。
A.話し合っては B.話し合えば C.話し合うと D.話し合って 35.小さすぎて、よく 。
A.見ます B.見られます C.見ません D.見えません
2
36.あの人は、いくら頼んでもまったく 。
A.来させません B.来てあげません C.来てくれません D.来てもらいません 37.すみませんが、ちょっと いただきたいんですが。
A.座らせて B.座れて C.座られて D.座らせられて 38.コップを落として割って 。
A.おきました B.みました C.しまいました D.ありました 39.百年後の中国なんて がないよ。
A.想像しかた B.想像しよう C.想像しみち D.想像しさし 40.公私 忙しく、休日返上や深夜の帰宅も珍しくありません。
A.に限らず B.にわたって C.はもとより D.に匹敵して 41.これはわたしが三か月にわたって レポートです。
A.書き終わるの B.書き終わった C.書くの D.書いた 42.彼女、ダイエットを始めたらしい。自分が太っているってことにやっと気づいた だ。 A.はず B.べき C.わけ D.ゆえ 43.自己の責任はわたしにあるのだから、責任を 。
A.禁じえない B.余儀なくさせる
C.取らざるを得ない D.取らずにはいられない 44.一人でやってこそ 。
A.身につくのです B.寂しくなります C.できません D.手伝いましょう
45.机の上の金を握りしめる 、わたしは大急ぎでその場を離れた。 A.とたんに B.うちに C.が早いか D.ところで 46.これは、十分検討を 出した結論です。
A.してはじめて B.した上で C.していらい D.してからでないと 47.日本企業が中国に進出しやすい環境は 。
A.整いつつある B.整う一方だ C.整うばかりだ D.整うところだ 48.大学院に進学しようか か、また迷っている。
A.しない B.するまい C.しないよう D.するだろう 49.彼は口ばかり出して、実際には何一つ 手伝おうとしない。
A.さえ B.まで C.こそ D.として 50.体格は貧弱 力は強い。
A.つつも B.くせに C.ものの D.ながらも
三、読解
次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを読んで後の問いに答えなさい。A、B、C、Dから最も適当なものを一つ選んで、解答カードに書きなさい。(2点×20=40点)
文章Ⅰ
花 嫁
私がいつもゆく公衆浴場は、湯の出るカランが十六しかない。そのうちのひとつぐらい
3
はよくこわれているような、小ぶりで貧弱なお風呂だ。 その晩もおそく、流し場の下手で中腰になってからだを洗っていると、見かけたことの
51それらを向くない女性がそっと身を寄せてきて「すみませんけど」という。手をとめて○
と「これで私の衿を剃ってください」と、持っていた軽便カミソリを祈るように差し出した。剃ってあげたいが、カミソリという物を使ったことがないと断ると「いいんです、ただスッとやってくれれば」「大丈夫かしら」「ええ、簡単でいいんです」と言う。 52ためらっている私にカミソリを握らせたのは次のひとことだった。 ○「明日、私はオヨメに行くんです」私は二度びっくりしてしまった。知らない人に衿を剃ってくれ、と頼むのが唐突なら、そんな大事を人に言うことにも驚かされた。でも少しも図々しさを感じさ
53笑って彼女の背にまわるせないしおらしさが細身のからだに精一杯あふれていた。私は○
と、左手で髪の毛をよけ、慣れない手つきでその襟足にカミソリの刃を当てた。明日嫁入
54ゆたかでない人間の喜びのゆたかさが湯気のると言う日、美容院へも行かずに済ます、○
中でむこう向きにうなじをたれていると思った。
剃られながら、私より年若い彼女は、自分が病気をしたこと、三十歳をすぎて、親類の娘たちより婚期がおくれてしまったこと、今度縁あって神奈川県の農家へ行く、と言うようなことを話してくれた。私は想像した、彼女は東京で一人住まいなんだな、つい昨日くらいまで働いていたのかも知れない。そしてお嫁にゆく、そのうれしさと不安のようなも
55それで――私は○56お礼を言いたいような気持ちでのを今夜分けあう相手がいないのだ、○
お祝いをのべ、名も聞かずハダカで別れた。
57 あれから幾月たったろう。初々しい花嫁さんの衿足を、私の指がときどき思い出す、○
58 彼女はいま、しあわせかしらん?○
(石垣りん「花嫁」『ユーモアの鎖国』(ちくま文庫)による)
注:カラン(名)龙头 流し場(名)澡堂冲洗身体处 衿=うなじ(名)后颈 カミソリ(名)剃刀
図々しさ(名)厚脸皮,不要脸 しおらしさ(名)温顺,可爱,客气,谨慎 中腰(名)稍微弯腰
51.「そちら」とは、どの方向を指しているのか。次から選びなさい。 A 湯の出るカランのある方向 B 流し場の下手の方向
C 「すみませんけど」と声のした方向 D 差し出された軽便カミソリの方向
52. 「ためらっている」とあるが、筆者はどうしてためらったのか。その理由を次から
選びなさい。
A 裸で恥ずかしかったから
B 相手が見かけたことのない女性だったから C カミソリを使ったことがなくて心配だったから D 美容師ではなかったから
53. 「笑って」とあるが、筆者はどうして笑ったのか。その理由を次から選びなさい。
A 女性が明日花嫁になると知り、お祝いの気持ちを表したかったから。 B 女性の言動にびっくりしたから
4
C 女性の図々しさにあきれて、笑うしかなかったから。 D 女性から伝わってきたしおらしい様子に好感を抱いたから
54. 「ゆたかでない人間の喜びのゆたかさが湯気の中で、むこう向きにうなじをたれて
いる」とあるが、見ず知らずの女性の後ろ姿に、筆者は何を見たのか。次から選びなさい。
A 自分の分身
B 自分とは関係のない世界の人間の存在 C 世の中の不条理 D 世の中の無常観
55. 「それで――。」の後に省略されているのはどのような内容か。次から選びなさい。
A 晩おそく公衆浴場に来たのだ。
B 知らない人に衿を剃ってくれと頼んだのだ C 明日嫁に行くという大事を人に言ったのだ。
D 明日嫁入るという日、美容院へも行かずに済ませたのだ。
56. 筆者はどうして「お礼を言いたいような気持ち」になったのか。その理由を次から
選びなさい。
A 衿を剃るという新しいことを経験させてもらったから。
B いつも無言で入っている風呂で、話し相手になってくれたから C 女性の話の内容がとても有意義だったから
D 女性の嫁入り前のうれしさと不安のようなものを分けあう相手になれたから
57. 「彼女はいま、しあわせかしらん?」という言葉から、筆者のどのような気持ちが
わかるか。次から選びなさい。
A 公衆浴場で出会った見知らぬ女性のことが、ひとごとのようには思えない。 B 自分とは全く関係のない世界の人なので、思い出すことがあまりない。 C 本当は連絡したいが、名前も聞かずに別れたので、それもできず残念だ。 D 女性と公衆よく場であった日のことが、遠い昔のように感じられる。
58. 筆者はどのような人か。次から選びなさい。
A 物質的な豊かさを求めて努力している人 B 物資的な豊かさをあきらめてしまった人。
C 物質的な豊かさも、また別次元の豊かさも、手に入れてしまった人。 D 物質的な豊かさとは別次元の豊かさを見据えている人。
文章Ⅱ
幼稚園の庭を「野原」に
59学校校庭の芝生化が静かなブームになりつつある。水はけがいいようにと、砂地や、 ○
都市部ではアスファルト舗装も多い校庭。しかし芝生にすると、転んでもけがしないだけ
60( )でなく、生徒たちの心も落ち着くという。○、幼稚園(保育園)の庭はどうな
5
っているのだろうか。
50年近く前に私が通っていた幼稚園には、広大な庭があった。「広大」といっても、せ
61とてつもなく広く見えた。いぜい数十メートル四方だったのだろうか、小さな私には、○
その庭は、草に覆われていた。芝生ではない。野草である。いわば、「野原」だった。 そのいちばん向こうに行くのも、私にとっては大冒険だった。そして、寝転んで草花を観察すると、いろいろな発見があった。小さな虫がいた。みみずもいた。白い小さな花が咲いていた。春には、庭がたんぽぽの花で埋め尽くされた。教室はあまり記憶にないが、なぜか、庭は、いろいろな光景を思い出す。
幼稚園の庭は学校の校庭のような「運動場」ではない。何かの競技や訓練に使うところ
62遊び場のはずだ。ならば、きれいな芝よりも、たくさんの種類の草花で満たではない。○
された「野原」の方が適している。
63そのうえで走り回る元気いっぱいの子供もいるだろう。64その一方で、 ○○小さな虫や草花に興味を持つ子供もいるだろう。小さな動植物がどんな工夫して生きていこうとしているのかを見ることは、生命の大切さを教えるこの上ない教師になる。
犯罪や事件の低年齢が心配だ。人間は例外なく、やさしい心をもって生まれてくる。子
65( )供たちの健全な心を守るためにも、○を感じられる環境を用意しなければな
らないと思う。
(大住良之『芝ひろば(66)幼稚園の庭を「野原」に(Jリーグ公式サイト内)よる』) http://www.j-league.or.jp//j100/shibahiroba/sibahiroba.html 注:
ブーム(名):热潮 水はけ(名):排水 みみず(名):蚯蚓 たんぽぽ(名):蒲公英 アスファルト(名):柏油
59. 「学校校庭の芝生化が静かなブームになりつつある」のはなぜか。その理由
を次から選びなさい。
A 水はけがいいから。 B 都市部にあるから
C 転んでもけがをしないから D いろいろな発見があるから 60. ( )には何が入るか。
A したがって B そうはいっても C そこで Dところで 61. 「とてつもなく広く見えた」のはなぜか。その理由を次から選びなさい。
A 50年前は土地がたくさん残っていたから。 B 数十メートル四方もあったから。 C 筆者がまだ小さな子供だったから D 草に覆われていたから
62. 「遊び場のはずだ」とはどういう意味か。次から選びなさい。
A 遊び場以外に使われてはならないものだ。 B 遊ばなければならないところだ。 C 遊び場としての役割を果たすものだ。 D 遊んだほうがいいところだ。
63. 「その」というのは何を指しているのか。次から選びなさい。
A 学校の校庭のような「運動場」 B 何かの競技や訓練に使うところ
6
C きれいな芝
D たくさんの種類の草花で満たされた「野原」 64. 「その一方で」の「一方」と同じ使い方のものはどれか。次から選びなさい。
A わたしの仕事は忙しくなる一方で、親も心配している。 B 山歩きはストレス解消になる一方、常に危険が伴うことを忘れてはならな
い。
C 彼女への気持ちは高まる一方で、このごろは勉強も手につかない。
D このままでは月々の電話代が増える一方だと思い、手紙を書くことにし
た。
65. ( )には何が入るか。次から選びなさい。
A いろいろな発見 B 小さな虫や草花への興味 C 生命の大切さ D やさしい心
文章Ⅲ
拝啓 昼の時間が少しずつ長くなり、木にも若い芽が膨らんでまいりました。そちらはいかがでしょうか、お伺いいたします。 突然お手紙を差し上げます失礼、どうぞお許しください。後ほど父から連絡を差し上げることと存じますが、私も来月からそちらで留学生活を送ることとなりました。父の通った大学で学ぶことができるのは本当に嬉しいことだと思います。父の留学の折、先生にはいろいろとお世話になったと聞きました。父から先生へ連絡を差し上げる前に、まず私のほうから連絡したいと存じ、筆を執った次第です。
66アルバイ せっかく留学するのですから、やはり学問を第一に日々を送りたいと思い、○
トを控え、努力するつもりでいます。 住居は、大学の近くの外国人専用の寮に住むことになっております。いろいろな国から来た学生との共同生活も楽しみです。文化的な違いから、問題も起こるかもしれませんが、それもすべて勉強だと思い、楽しみたいと思っております。
しかし、いざ、そちらで生活を始めます、先生にもいろいろご相談に乗っていただいたり、ご迷惑をおかけしたりすることもあるかもしれません。その際は、どうぞよろしくお願いいたします。
67伺う詳しい日が決まりましたら、まだご連絡いたします。 そちらへ○
それではこの辺で失礼します。
68 敬具 末筆ながら、先生の今後ますますのご活躍とご健康をお祈りいたします。○
69( )月吉日 ○
李 莉
70 山田一郎先生 ○
66. 「アルバイトを控え」とあるが、どういう意味か。次から選びなさい。
A アルバイトをもうすぐするので B アルバイトの準備をして C アルバイトでお金を貯めて D アルバイトをあまりしないで 67. 「伺う」とは、ここではどういう意味か。次から選びなさい。
A 行く B 来る C 尋ねる D 聞く 68. この手紙を書いた一番の目的は何か。次から選びなさい。
7
A いろいろな国から来た学生との生活を楽しみたい。 B 山田先生に連絡をとりたい。
C 山田先生に留学先を紹介してもらいたい。 D 山田先生の活躍と健康を祈りたい。
69. この手紙が書かれたのは何月か。次から選びなさい。
A 3月 B 6月 C 9月 D 12月 70. この手紙を書いた人と山田先生との関係は、どのようなものか。次から選びなさい。
A 父親も本人も山田先生にはいろいろお世話になったが、長い間連絡をしていな
い。
B 父親も本人も山田先生にはいろいろお世話になり、時々連絡を取り合っている。 C 父親と山田先生は知り合いだが、本人は初めて山田先生に連絡をしている。 D 父親と山田先生は知り合いで、本人も山田先生とよく連絡をしている。
8
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容