微博:@kennjoe
7
新版标准日本语初级语法总结
****************************
第27课
****************************
1、小句(简体形) +時 とき
▲子供の時,大きな地震がありました。(我小的时候,发生过大地震。) ▲日本に行く時,たくさんお土産を買いました。(去日本的时候买了许多礼物) ▲日本に行った時,たくさんお土産を買いました。(去了日本的时候买了许多礼物)
▲忙しい時,家族みんなで仕事をします。(忙时全家一起干活) ▲暇な時,わたしは町で買い物をします。(有空时我上街买东西)
“小句+時 とき ”是表示时间的名词短语。
小句为动词小句时分两种情况,“~する(基本形)+ 時 とき ”表示后项动作实现时前项动作尚未完成,“~した(た形)+ 時 とき ”表示后项动作实现时前项动作已经完成。
小句为一类形容词小句时用其简体形直接链接“ 時 とき ”。小句为二类 形容词小句和名词小句时要用“二类形容词+な+時 とき ” “名词+の+時 とき ”的形式。
小句为 一类形容词、二类形容词和名词小句时,前项是后项的动作进行的时间。只有名词做修饰语时,如“子供 こども の 時 とき ”才在名词“子供 こども ”与“ 時 とき ”之间加“の”,其他词语做修饰语则一 律不能加“の”。
▲この前,友達が病気の時に,わたしが看病しました。 (前些天朋友生病时我护理他了)
表示一次性、个别的情况时,也可以在“~時 とき ”后面加“に”,用“~時 とき に”的形式。
2、动ながら
▲李さんはテレビを見ながら食事をしています。(小李边看电视边吃饭) ▲そのことを考えながら歩いていました。(一边考虑着那件事一边走着)
表示同一主体同时进行两个动作,其中后面的动作是主要动作。其接续方式为动词“ます形”去掉“ます”加ながら。
1 / 4
单元
微博:@kennjoe
7
3、小句(简体形) でしょう? [确认]
▲李さん,明日パーティーに行くでしょう?(小李,你明天参加联欢会吧。) ▲李さんは優しくて,親切でしょう?(小李又和蔼又热情吧) ▲このお菓子まずいね。(这个点心真难吃)がし --えっ!まずい?おいしいでしょう。(哎!难吃?好吃吧。)
▲お母さん,わたしの日記,見たでしょう。(妈妈,你是不是看了我的日记?)にっき 表示确认的“~でしょう”有两种用法。
知る」一是确认对方比自己更为熟悉的事情,这种“~ でしょう”含有说话人请听话人告诉自己某种信息的预感,读升调。
知らない」二是用于对方和自己意见不同,或者叮问对方时,这种“でしょう”读降调。
▲今日は暑いですね。(今天很热啊。)
※“-ね”也用于向对方进行确认。但是“-ね”仅仅用于说话人认为自己和听话人双方意见一致的情况。
4、动 でいます③ [反复][习惯]
▲葉子さんは アルバイトを しながら 学校に通っています。 (叶子边打工边上学)とおる
▲北京行きの飛行機は1時間に1便飛んでいます。 (飞往北京的飞机每小时飞一架)びん・飛ぶ
▲わたしは毎日散歩しています。(我每天散步) ▲わたしは毎日散歩します。(我每天散步)
“动词て形+います”表示动作正在进行和动作的结果、状态的用法外,还可以表示反复或习惯性的动作。
▲わたしは先月から毎朝太極拳をしています。
(我从上个月起每天早上打太极拳)たいきょくけん ○わたしは毎朝太極拳をします。(我每天走啊上打太极拳) 在表示习惯性动作时可以用动词“ます形”来代替。表示习惯性动作时, “~でいます” “~ます”都可以使用,但句子里如使用“先 月 せんげつ から”这种表示时间起点的形式时,一般不用“~ます”。
▲わたしは高校の教師をしています。(我再做高中教师)こうこう
※表示现在正在从事的工作,有时可用“[表示职业的名词]+を+しています”的形式
5、名 で [原因、理由]
▲仕事で,楊さんと会っていたんですよ。(因工作我和杨先生见面来着) 助词“で”加在名词后面还可以表示原因、理由。
2 / 4
单元
微博:@kennjoe
7
6、名 と会
▲仕事で,楊さんと会っていたんですよ。(因工作我和杨先生见面来着) ▲田中さんは佐藤さんと結婚しました。(田中先生和佐藤女士结婚了)
あいます 第 8课学习了“~に会 かい ます”中的“に”表示对象的用法,而使用表示互动行为的动词时,进行同一动作的另一方要用“と”来表示。
如“ 結 婚 けっこん します(结婚)”“けんかします(吵架)”等表示互动行为的动词只能用“と”。“会 あ います(见)”可以用“に”,也可以用“と”, 但用“と”时含有互动的语感。喧嘩(喧嘩する)
▲田中さんと佐藤さん(と)が結婚しました。(田中先生和佐藤女士结婚了)
※ 在“甲は乙と-”这一表达形式中,甲士主语。而在“甲と乙とが-”这一表达形式中,甲乙双方都是主语(“甲と乙とが-”中的第二个“と”有时候省略不用)
****************************
第28课
****************************
1、名1 [人] は 名2[人] に 名3 [物] をくれます ▲馬さんはわたしに地図をくれました。(小马给了我一张地图) ▲小野さん,この本をわたしにくれますか。(小野这本书送给我吗?) ▲昨日,馬さんが妹に旅行のお土産をくれました。 (昨天,小马把旅行时买的礼物给了我妹妹。)いも
“くれます”表示别人给说话人或者说话人一方的人某物。“あげます” “もらいます” “くれます”翻译成汉语都是“给”,但三者之间表达的角度不同。※
2、动 てあげます
▲森さんはお年寄りの荷物を持ってあげました。(森先生帮老年人拿行李了) ▲おじいさんが孫に本を読んであげました。(爷爷念书给孙子听) まご ▲この本を あなたに 貸してあげます。(我把这本书借给你)かす
此处进一步学习“动词て形+あげます”表示说话人或者说话人一方的人为别人做某事的用法。“别人”用助词“に”来表示。
如35页语法解释2中例句2出现的“孫 まご に”中的 “に”。不过一般“别人”这一部分不出现在句子里。※
3 / 4
单元
微博:@kennjoe
7
3、动 てもらいます
▲森さんは李さんに 北京を 案内してもらいました。(森先生请小李带他游览了北京) ▲係の人 に 切符を 交換してもらいました。 (请工作人员给我换了票)こうかん・かかりの人
▲林さん,もう少し待って もらいたいのですが。(林先生,我想请你再稍微等一等) --分かりました。(知道了)
“动词て形+もらいます”具有“说话人请别人做某事”以及“说话人承受了由别人的动作而带来的恩惠”两种含义。“别人”用助词“に”来表示。
4、动 てくれます
▲女の人がわたしの財布を拾ってくれました。(一位妇女帮我捡起了钱包)ひろい ▲友達がおもしろい本を教えてくれました。(朋友给我介绍了一本有趣的书) ▲ごみを出してくれますか。(帮我倒一下垃圾好吗?)--いいですよ。(好的) 用“动词て形+くれます”表示说话人以外的主语为说话人或者说话人一方的人做某事。 如整个句子为疑问形式时也可以用于委托关系亲密的人为自己做某事。
▲森君,この手紙をコピーしてくれませんか。(森君,能帮我把这封信复印一下吗?) 委托别人帮自己做某事时,使用否定形式“~てくれませんか”比使用“~てくれますか”更加客气、礼貌。
4 / 4
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容
Copyright © 2019- xiaozhentang.com 版权所有 湘ICP备2023022495号-4
违法及侵权请联系:TEL:199 1889 7713 E-MAIL:2724546146@qq.com
本站由北京市万商天勤律师事务所王兴未律师提供法律服务